Let’s study 播州織

2015.07.09

播州織とはPart13 ~生地の種類~

こんにちは。ナカムラです。
播州織を勉強しよう第十三回目です!今回は生地の種類について紹介したいと思います。

シャツ、タオル、スカート、ズボン、カーテン、バックなどの私たちの生活するなかに溢れている布。
それらの着心地、見た目、耐久性に大きく影響するのはなんといっても生地です。
周りにある布を見比べてみて下さい。布によって風合いや印象の違いに気づくでしょう。
また同じ素材であっても、織り方によって生地は大きくかわります。
それぞれの素材は前に紹介したので、今回は生地の織り方の種類を紹介していきます。
(素材について →コットンについて →リネンについて)

 

01_ブロード

タテ糸とヨコ糸に同じ太さの糸を使用して、タテ糸をヨコ糸の倍くらいの密度で織った平織りの生地
表面はなめらかで光沢があり、高い番手になるほど光沢が増す。(→番手とは
50番手のものがおおい。また80〜120番手になると上質な高級感がある。

02_オックスフォード

タテ糸・ヨコ糸を2本ずつ引きそろえて、平織りにした生地。斜子織りともいう。 比較的厚地で光沢があり、織目がはっきりしているのが特徴。ソフトで通気性があり丈夫。ロイヤルオックスフォードやピンポイントオックスフォードは高い番手をつかっているため光沢が増し、 しなやかで上品、素材感がある。ワンランク上の着こなしができる生地。 たて糸・よこ糸を2本ずつ引きそろえたうえ、たて糸に色糸、よこ糸に白糸を使用して織ったものをオックスフォードシャンブレーという。

03_サテン

タテ糸とヨコ糸の交わる組織点をなるべく少なくしたうえで、その組織点を連続しないように分散させ、 布面にタテ糸かヨコ糸のどちらかだけを緻密に浮かせて並ばせた繻子織りの生地。独特の光沢があり、なめらか。また、肉厚で優雅なものが多い。
ドレッシーな衣装に適している。繻子(しゅす)ともいう。絹を用いた本繻子(シルクサテン)、綿繻子(綿サテン)、毛繻子などがある。

04_シャンブレー

タテ糸に色糸、ヨコ糸に白糸を使用した平織りの生地。薄手で艶があり、淡いパステルカラーが特徴

05_ローン

細い番手を使用し、密度を粗くした平織り生地。薄手の素材でさらさらとした上品な感じがある。

06_ボイル

細いボイル糸を使用した平織りの生地。薄手で通気性があり、シャリ感がある。夏用素材に向いている。タテ糸・ヨコ糸の両方に双糸をしたものを本ボイル、ヨコ糸に単糸を使用したものを半ボイルという。

07_刺子織

平織りなどの生地に刺繍をしたかのようにやや太めの糸を浮かせて織り、ストライプやチェックといった柄・模様を表現したもの

08_絡み織

綟り織(もじりおり)、搦み織(からみおり)ともいう。タテ糸を互いにもじり合わせながら、ヨコ糸を打ち込んだ織物。布全体に小さな網目状の隙間があって通気性にとみ、涼しげな外観とさわやかな肌ざわりがある。

09_綾織

ツイルともいう。タテ糸、ヨコ糸をそれぞれ2本以上の間隔で交差させる織り方。
平織に比べると交差が少なく浮糸が多いため、地厚の生地が得られる。また表面に出る糸の面積が多く光沢があり、ななめに畝(うね)が現れる。

img13-01

10_フランス綾 カルゼ

タテ糸またはヨコ糸を2本以上引きそろえて、 ヨコ糸やタテ糸に交錯して組み合わせて織った生地。ななめに畦(うね)が現れることが特徴。光沢があり、 ドレッシーで高級感がある。地合いがやわらかで、しわ寄りが少なく自由感があり着心地がいい。
カルゼとは、イギリスのサフォーク州の毛織物産地「カージー」からきたといわれている。

11_バスケット

籠織、網代織、斜子織ともいう。タテ糸、ヨコ糸ともに2本以上の糸をそろえて織った生地。
カゴの目のように見えることからこう呼ばれる。

12_ヘリンボーン

ヘリンボーンとは英語でニシンの骨のこと。模様がニシンの骨に似ているので名付けられた。
日本語では杉綾織という。山型の連続した模様が杉の枝ぶりに見えることから。

13_ドビー

織り糸で柄を出す、変わり織りの1種で、ドビー織機で織ったもの。
柄に光沢が出て素材感・高級感のある生地ができる。
ハチス、ピケ、ツイルなど、さまざまな柄織生地がふくまれる。

14_ジャカード

織り糸で柄を出す、変わり織の1種で、ジャガード織機で織ったもの。
さまざまな柄織生地がふくまれる。ジャガード織機を使うと模様の複雑さ、大きさにかかわらず織柄を織ることができる。
ジャガードとは、フランス人のジョセフ・マリア・ジャカールがこの織機を開発したところからきたといわれている。
clocomiの商品のほとんどがジャカードです。

img13-02

 

今回はこれで終わります!

いかがでしたか?是非お家にある布をみて、なに織の生地なのかチェックしてみて下さいね◎