2015.07.21
播州織とはPart15 ~柄の種類~
こんにちは。ナカムラです。
播州織を勉強しよう第十五回目です!今回は柄の種類について紹介したいと思います。
裁縫をするさいに柄を使うのは一つのポイントですよね。
だから柄選びは裁縫をするさいの大切なポイントになります
同じ柄でも色や大きさなどによって印象は変わります。
だからしっかりと「柄」の違いを覚えて失敗しない生地選びをしましょう。
播州織を勉強しよう第14回ではチェックの種類を紹介しました。
今回は生地の定番中の定番であるストライプの種類を紹介いします!
ストライプはストライプでも種類は沢山あります◎
ストライプ
日本では「縞(しま)」と呼ばれています。ストライプは何本の線が連続した模様のことです。よくストライプとボーダーを一緒にする人がいますが、ストライプは縦方向の縞のことをいいます。
01_シングルストライプ(Single stripe)
一本の細い、同じ太さのストライプが等間隔に配置されたもの。
最も単純なストライプです。「大名じま」とも呼ばれます。
02_ロンドンストライプ(London stripe)
同じ太さのストライプが等間隔に配列されているストライプ。
ロンドンストライプは和製英語で、英米ではブロックス・ストライプという。
03_チョークストライプ(Chalk stripe)
黒・紺・グレーなどの濃色の地に、白いチョークで線を引いたような輪郭がかすれた感じのストライプ。ペンシルストライプより縞が太い。
04_ピンストライプ(Pin stripe)
赤などの濃色の地に、白などの小さい点で構成されたストライプ。
名称は、等間隔にピンの頭を並べたようなイメージから。
05_ペンシルストライプ(Pencil stripe)
鉛筆で線を描いたような細さの等間隔で狭いストライプ。
単色のものが一般的。チョークストライプより細く、輪郭がはっきりしている。
06_ヘアラインストライプ(Hairline stripe)
ヘアライン(髪の毛)のように、ごく細いストライプ。一見無地に見えるくらいの細いストライプ。
濃い色糸と淡い色糸を一本ずつ交互に、タテ糸にもヨコ糸にも配列したもの。
表面はタテ縞だけど裏面はヨコ縞になるのがこの織り方の特徴です。
07_ オルタネイトストライプ (Alternate stripe)
オルタネイトとは「交互の」という意味で、2種類の異なった
タテ縞が交互に組み合わされたもの。
08_アイビーストライプ(Ivy stripe)
アメリカ東部の大学生の間で流行したしま柄。
規則性の内渋い多彩なしまです。
09_イレギュラーストライプ(Irregular stripe)
太さや間隔がまちまちで不規則なしま柄。
10_アンデュレーティングストライプ
「よろけじま」とも呼ばれる。
タテ方向に縞が波状にまがりくねっているしま柄。
11_キャンディーストライプ
白地に青・緑・赤・オレンジなど、キャンディによくある鮮やかでカラフルなストライプ。
12_マルチストライプ
今回は生地の定番のストライプを紹介しました。
みなさんの持っている生地のなかに今回紹介したストライプはあったでしょうか?
実はストライプの種類まだまだあるんです!!
またご紹介出来たらいいですね◎