ソーイングの豆知識

2015.08.28

ジグザグミシン

0819_02

 

「 ジグザグミシン 」

 

 

こんにちは、クロコミのナカムラです。

 

朝晩は寒いこの季節。

体調を崩さないように気をつけましょう。

 

最近は女子バレーにハマっているナカムラです。

選手の笑顔がとても素敵です。

ガンバレ、日本(@⌒ο⌒@)b

 

 

今回はジグザグミシンについて紹介したいと思います。

裁縫をするさいに参考にしているサイトや本に

よく「ロックミシンをかけます」とかいてあります。

 

しかし、ロックミシンがないのでどうしよう、、

そもそもロックミシンってなんなんだ?って思っていました。

 

色々調べているとロックミシンがなくても家庭用のミシンに

ついている「ジグザグステッチ」でもOKらしいです。

0819_01

 

ロックミシンは端始末のミシンなので端がほつれないようになれば大丈夫です。

ジグザグステッチは難しく、なかなか上手くいきません。

私もいざ、ジグザグステッチを!

と勢い込んで挑戦したのですが失敗してしまいました。

なぜ失敗したのか、、、

それは参考にしていたサイトに「布端から」ジグザグミシンを掛ける

と書いてあってそれをそのままやってしまったからです。

こんなミシン初心者のような私がいきなり

布端からジグザグミシンがかけられるはずありません、、、

そこで布端を縫うのではなく、端の少し手前で縫って

後から布を裁ち、布端をつくってあげることにしました。

0819_06

0819_05

0819_04

 

布を後から裁つのは布はしがくるくる丸まってしまって、

縫い目の中に入ってしまい、ごろごろした仕上がりになってしまいやすいからです。

ですから、布端を後から切るようにします。

布の切る部分は、ジグザグミシンの縫い目から2ミリ外側です。

0819_03

 

ジグザグ縫いの部分を切ってしまいそうで怖いときは、更に1・2ミリ外側でも構いません。

ジグザグミシンは難しいですが端処理にとても便利なので

上手くなっていっぱい使えるようにしたいですね。