2015.08.03
播州織とはPart17 ~豆知識(織物と編み物の見分け方)~
今回は『布のこと』についてかきます。
播州織とはPart17 ~豆知識~
こんにちは。ナカムラです。
とうとう8月にはいりました!もう夏本番です。
日本は四季があってとっても幸せですね、いろいろな日を
経験できます◎
さて、播州織を勉強しよう第十七回目です。
今回は”お勉強”を少し休んで、豆知識を紹介したいと思います◎
///////////////////////////////////////////////////////////////////
織物と編み物の見分け方
///////////////////////////////////////////////////////////////////
繊維製品の分類の一つとして、編み物か、織物か、という分類の仕方があります。
編み物か織物を見分けるのは、少し難しいです。
まず織物は、必ず経糸(たていと)と、緯糸(よこいと)で構成されており、うまく
やれば緯糸だけを引き抜く事ができます。
一方で、編み物は、一本の糸で構成されています。従って一本の糸を引き上げても、
糸を引き抜く事はできず、糸がほどけてしまうという現象が起こります。ストッキングの糸がほどけて、筋になってしまうという事がありますが、まさに編み物特有の現象です。
多くのものは、ほどける方向性があり、一方方向でしかほどけません。また、緯糸挿
入編物やカラミ織のという、編物と織物の中間のような組織もあり、詳しくいえばキ
リがありません。その他、特殊なものとして、紙おむつや、紙おしぼりのような衛生
用品に利用されている不織布という、編物でも織物でもないものもあります。
このように生地が何かを見分けるのは少し難しいです。
是非、持ってる生地を確かめてみて下さい!!
この内容はメルマガで紹介した内容です。
このような「布についての豆知識」や「ソーイングについての豆知識」をたくさん紹介していますので是非興味のある方は こちらからメルマガ登録お願いします。