2015.08.31
播州織について ー織物組織 平織りー
こんにちは。ナカムラです
今回は織物組織の平織りについて紹介したいと思います。
播州織は染色した糸をタテとヨコに「組織」という法則に従って織られています。
この糸・縞割・組織・密度を組み合わせることによって、
様々なチェックやストライプなどの柄を生み出します。
組織は、経糸と緯糸の組み合わせより、多種様々な種類があります。
最も基本的な組織として、平織・綾織・朱子織を「織物の3元組織」といいます。
これに絡み織りを加えて4原則と呼ぶ人もいるそうです。
このような何種類もの組織が複雑に組み合わさったものをジャカードといいます。
では今回は「平織り」について紹介します。
平 織(Plain weave)
平織りは織り方のなかでも一番ベーシックな織り方になります。
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせて織る織り方で、非常に
単純で、幅広い織物製品に使われている織物組織の事をいいます。
平織りの中にも様々な種類があり、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を2本ずつ
引き揃えにして平織りした物を「斜子織り(ななこおり)」と呼び、
「オックスフォード」という呼び方もします。

〈特 徴〉
・平坦で丈夫な組織である
・糸密度を多くすることが出来ず、糸間の隙間が大きい
・風合いは硬く、厚地にならない
・摩擦に強く、応用範囲が広い
平織り生地は摩擦に強く、丈夫という特徴があります。
単純な方法によって作られているので、糸同士の荷重が均等にかかる為であり、
カーペットやラグ等の耐久性が必要な物にも使われるのが平織りという織り方です。
他の織り方と比較すると、生地の糸密度が少ないため、
糸同士の隙間が大きく風通しの良い生地となります。
暖かい気候の国の服装や、温泉地などで使用する浴衣に使われている織り方が平織りで、風通しの良さが感じられると思います。
平織りには、オーガンジー、オックスフォード、ギンガム、シャンブレー 、
ドビー 、ブロード、浴衣地、帆布などたくさんの種類があります。

clocomiでもたくさんの平織りの生地を扱っているので是非チェックしてみて下さい

検索覧で 「平織り」 と入力すると出てきます。