2015.09.25
手縫い -まつり縫い-
「手縫いについて – まつり縫い – 」

こんにちは、クロコミのナカムラです

秋の月をみると中原中也の「湖上」を
思いだしてしまいます。
詩の一部をご紹介します。
”ポッカリ月が出ましたら、
舟を浮べて出掛けませう。
波はヒタヒタ打つでせう、
風も少しはあるでせう。”
でもこれは夏の詩だったような、、
忘れちゃいましたが、とても良い詩なので
是非全文チェックしてみてください◎
さて、今回はまつり縫いについて紹介します。
まつり縫いはアップリケを縫い付けるときや、
綿入れ口・返し口を閉じるときに使います。
縫い目が目立たないところがポイントです!!
01

玉止めをして、布の裏側から針を通します。
02

01で出した点から、縫い付けたい布へ垂直に針を入れて、少しだけ布をすくいます
(目安は布の織り糸1~2本分くらい)
03

初めに針を通した布に針を出します。
04

垂直に針を入れ、すくって出す…を等間隔で繰り返します。
05

裏から見るとほとんど縫い目が目立ちません!!
今回は見やすいように、生成りっぽい白色の布に青色の糸を使って説明していますが、
実際にまつり縫いをするときは、布により近い色の手縫い糸(ミシン糸より丈夫)を選んで縫って下さい。
そうすると表からほとんど目立たずにまつることができます。
ただ、まつり縫いをするときに、糸を強く引っ張り過ぎると、布まで突っ張ってしまい、
糸目ではなく布の凹みが目立ってしまうので、力の入れ加減も注意してくださいね。