2015.09.15
手縫い -本返し縫い-
「手縫いについて – 本返し縫い – 」

こんにちは、クロコミのナカムラです

いや、もう秋ですね!!
秋は月が綺麗ですよね、時間があるときは
窓の外を眺めてみたら、空にぽっかり浮かぶ月が
癒してくれるはずです




今回は手縫いについて紹介します。
ソーイングをしていて返し口を縫ったり、
アップリケをつけたりするときに使うのが手縫いです。
他にも簡単な小物を作るときは手縫いで作る事も多いです。
そんな手縫いの基本を紹介します。
今回は「本返し縫い」
手縫いで小物を作るなら、本返し縫い。
ミシン縫いと同じぐらいの強度がでます。
01

玉止めをして、布の裏側から針を通します。
02

(01)の部分から一針分戻って布に針を刺し、その部分からふた針分をすくって針を出します。
03

(02)で縫った縫い目に戻り、ふた針分をすくって針を出します。
04

ひと針縫うごとに、前の縫い目まで戻って、ふた針分すくって出す、、、この作業を繰り返します。
05


縫い目の感覚が空かないので、ミシンの縫い目のようになります。
裏からみても同じ

今回は本返し縫いのやり方をご紹介しました。
覚えておくと便利な本返し縫い!是非使って下さい。