Let’s study 播州織

2015.09.03

播州織とは - 平織り シャンブレー –

 

平織り  – シャンブレー –

 

こんにちは、クロコミのナカムラです

 

今回は前回に引き続き平織りのお話です。

そして平織りの中でも有名な「シャンブレー」というのを紹介していきたいと思います。

 

シャンブレーとは

img20-01

経糸が色糸、緯糸が白糸を使って平織りをした生地を、

シャンブレーと呼びます。

デニムも経糸が色糸、緯糸が白糸を使っていて一緒ですが、

デニムが綾織りなのに対し、シャンブレーは平織りです。

 

シャンブレーの特徴

 

シャンブレーの見た目の大きな特徴は、霜降り状の色合いです。

ヨコ糸に白糸を用いるため、独特の霜降り感が生まれます。

 

この上品な風合いは先染め織物でなくては出せないもので

シャンブレー効果や、霜降り効果と呼ばれています。

平織りなので生地は薄めに仕上がりますが、結構耐久性があります。

密に織り込まれているので丈夫な生地で、加工により、表面に光沢があり、

つやっとしているのも特徴です。

シャンブレーは様々な色を使うので色々な色の生地が出来ます。

 

素材はコットン100%が使われること多いですが、

ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維と混紡することもあります。

それが現在clocomiでも発売されている「エステシャン」という生地です。

img_004

コットン50%、エステル50%を混ぜたクロコミオリジナルの「エステシャン」。
エステルとコットンのシャンブレー生地になっております。

 

シャンブレーの由来

 

シャンブレー(chambray)の名前は、フランスのカンブレ(cambrai)という土地

に由来すると言われています。一説によると、カンブレで初めてシャンブレー

生地が織られたので、その名が付けられたのだそうです。
clocomiでもシャンブレー生地を取り扱っていますので

是非チェックしてみて下さい。

 

定番のシャンブレー

img_002

ジャカード織シャンブレー

コットン100%のジャカード織シャンブレーです。 ハッキリした色使いで少し薄手の生地になっています。
リネンを使ったシャンブレー

img_001

リネンシャンブレー

コットン65% リネン35%のリネンシャンブレーです。
風通しもよく薄手のこのリネンシャンブレーは、6色の中からお選び下さい。

 

 

珍しいエステルを使ったシャンブレー

img_005

エステシャン

コットン50%,エステル50%のクロコミオリジナル『エステシャン』。
エステルとコットンのシャンブレーで、ハリとつやの出るシルケット加工を施しました。

 

※ 画像をクリックすると商品ページへ飛びます。