2015.09.17
播州織とは - 綾織り デニム–
綾織り – デニム –
こんにちは、クロコミのナカムラです

前回に引き続き綾織りのお話です。
今回からは少し綾織りをピックアップして紹介して行きます。
まずは綾織りの代表と言っていい「デニム」から。
「デニム」を紹介する前に少し、、、
よく「デニム」と「ジーンズ」を一緒にしている方が
いますが「デニム」と「ジーンズ」は別物なんです。
最近はパンツのことをジーンズよりデニムをいう人が増えていますよね。
ジーンズはデニムなどの厚手の生地素材を使ったパンツ(ズボン)のことです。
デニムは生地素材であり、ジーンズは製品ということです。

デニムの特徴

デニムは厚手のコットン糸を使用して、綾織りして作られた生地です。
タテ糸はインディゴブルーの色でヨコ糸は白い色のものを使っているため、
表はインディゴブルーなのに裏返すとヨコ糸の白い色が多く出ています。
この裏地の白い部分のことをホワイトバックなどとも呼びます。
摩擦で色落ちする度に表にヨコ糸が出てきて、独特の風合いを産みます。
厚手で重厚、とても丈夫なので、元々は作業着に用いられていました。
デニムの歴史
「サージ・デ・ニーム」と呼ばれていた生地がデニム素材であったといわれています。
元々、デニム発祥の地はフランスにあるニーム地方であり、そこで作られていた
綾織りの「サージ・デ・ニーム」と呼ばれていた生地がデニムの原点とされています。
そのデニムがイタリアのジェノバに渡り、そこからアメリカに渡ったことで
現在のデニムへと繋がります。
また、ジーンズは最初キャンバス生地を使用していましたが、
そのうちインディゴブルーで染めたデニム生地が使われるようになりました。
デニムの洗濯の仕方
デニム素材のジーンズなどを洗濯したい時には、まず裏返して洗うようにしてましょう。ジーンズなどは色落ちしやすいアイテムですから、
他の洗濯物に色が移らないためにも単独で洗うことをおすすめします。
デニムの魅力

デニム素材の魅力といえば、動きやすくて肌にしっくりとマッチしやすいということです。
そんなデニム素材のアイテムで代表的なものは、やはりジーンズです。
ジーンズは色落ちや傷などのダメージ感が出てきてもその風合いを楽しめますよね。
そんなジーンズを世界中でお洒落な街着の一つとして多くの人々が穿いています。
デニムにも色々な種類がります。
そしてそれぞれのデニムにそれぞれの魅力があるんです。
みなさんも是非デニムの魅力をしってください!!!
——————————————————————————————–
clocomiでもデニム生地を販売しています。是非チェックしてみて下さい◎

デニム ダブル幅 スラブ糸使用
コットン100%のデニム ダブル幅 スラブ糸使用の生地です。
ダブル幅のデニムで、裏にはストライブの柄が入っているおしゃれな生地です。
またムラを作り出したスラブ糸が味わいを引き出しています。
分厚めの生地なので、ジーンズ・ジャケット・バックやカバンなどにオススメです。
※このデニム生地は洗濯することで若干色落ちすることがあります。
他の洗濯物と一緒に洗濯しない方がいいと思います。

デニム セルビッチ スラブ糸使用
コットン100%のデニム セルビッチ スラブ糸使用の生地です。
セルビッチとは生地(両端)の耳がほつれないようになっている部分です。
またムラを作り出したスラブ糸が味わいを引き出しています。
※画像をクリックすると商品ページに飛びます。