Let’s study 播州織

2015.11.27

糸について2

 

 

こんにちは、ナカムラです。

 
生地の個性は糸で決まる。

 

タータン

 

織物を勉強していてやっぱり、一番奥が深くて

一番織物の基礎となるのは糸や繊維じゃないかな、と思います。

 

細い糸があるとキメの細かい、柔らかい生地が織れるし、

太いとだと硬めの厚い生地がおれます。

 

同じ織り方をしてもです。

 

糸が変わるだけで印象も肌触りも変わってしまうのです。

 

 

そんな糸は”繊維”から出来ています。

 

blog02

繊維を糸にすることを ”紡績” といいます。

 

天然繊維の短い繊維、または化学繊維のステープル(短繊維)を、平行に並べ

均一の太さに引き揃えて、撚(ヨリ)をかけて糸にすることです。※撚=ねじること

 

「紡」は撚りあわせることを意味し、「績」は引き伸ばすことを意味しています。

 

繊維に撚りをかけることによって 「糸の太さを維持する」「糸に丸みをつける」

「弾力、伸度をもたせる」「均一性、収縮性、柔軟性、光沢を与える」

などの効果が出てきます。

 

この紡績は空気をコントロールしながら作られていきます。

 

綿の体積内に含まれる繊維の割合は10%未満と極微量で、

大半が空気で構成されています。複雑に絡まった繊維1本1本を平行に並べ、

細く引き伸ばし、撚りをかけていく技術こそが紡績技術です。
この「紡績」に対し、蚕の繭から繊維部分引き出すし、

生糸をつくることを”製糸”といいます。

 

生糸は、繊維がお互いに密着した撚りのない連続した糸です。

 

また、化学繊維の原料を液状にして、細い孔から押し出し、

凝固させて連続した糸をつくることを”紡糸”といいます。

 

このように繊維にもいろいろな種類があるように、

そこからできあがる糸の種類もさまざまです。
たとえば、綿糸、絹糸、ポリエステル糸といった繊維原料による区別があれば、

短繊維糸 (スパン糸)、長繊維糸 (フィラメント糸) という糸の形状による区別、

img8-01img8-02

あるいは糸の本数や撚り数によって、単糸、撚り糸、意匠糸などと分けることもできます。
次回は糸の世界にもっと深く入り込んでみましょう◎