2015.11.20
糸のセット
こんにちは、クロコミのナカムラです。
今日は八千代朝から晴天でした!
太陽が気持ちがよかった〜(⌒▽⌒
)
さて、今回は糸について紹介します。
私はいつもミシンに糸を設置するとき
何気なくセットしていたのですが、
実は糸のセットには向きがあったんです!!
びっくりしました!
確かに毎回糸をセットするたびに糸が送られて行くときの
音が違うな~、と思っていたのですが、まさかセット方向があったなんて、、、
では、糸のセットについて紹介しますね。
糸コマには「糸止め」がついています。
切り込みタイプの場合は
糸の出る方向に向けてしまうと、切り込みに引っかかって
「糸調子」が乱れる事があります(/ー ̄;)
もう一つの巻き込みタイプでは
どちらの向きでも大丈夫なようになっているんです!
例えば、糸を落としたりして(私はよく落としてしまいます、、、)糸コマの周りに
傷が出来たりしてしまったら、、、
傷に糸が引っかかる恐れが出てきてしまいます、、、
そんなときの為にあるのが、「糸コマ押さえ」!!
きちんと置くまでセットすることで、糸が「糸コマ押さえ」の周りから
スムーズに送り出てくれるんです。
でも、この「糸コマ押さえ」は糸コマを押さえることだけが
役割ではないんですよ~!
他にも、糸の ”より” の方向によっても縫いの仕上がりが
変わってしまう事がありますので、糸コマの向きを逆さに
すると調子がよくなったりすることもあります!!
これは小さな豆知識です!!
ほんの些細な事でも縫い目に影響してしまうミシン、、、
とっても繊細な機械ですよね。 大切に扱って行きましょう~◎