2015.11.16
糸密度について
こんにちは、ナカムラです
ベットのマットをフワフワの物変えて
朝起きるのが余計辛くなりました。
寝心地がよすぎる!!
朝起きれません( ー o ー ;)
さて、今回は生地の糸密度について紹介したいと思います。
まず糸密度とは
糸の密度
織物を構成する糸の粗密の単位を密度のこと。
綿織物、毛織物などによって規準が異なり、綿織物では1インチ聞のたて糸の本数をた
て糸密度、よこ糸の本数をよこ糸密度という。毛織物は10cm問のたて、よこ糸の本数
で密度を表わす。フィラメント織物は綿織物と同じ1インチ聞の本数で表わします。
簡単に言うと、単位長の間に並ぶ、経糸、または緯糸の本数のことです。
密度の多い生地は、糸と糸の隙間がなく、しっかりしていて丈夫。
密度の少ない生地は、糸と糸の隙間が広く、透け感があり、ふんわり軽い生地。
しかし、太い糸でも、密度が少なくても糸同士の間隔は無くなります。
また、とっても細い糸を使うとどうでしょう?
密度を多くしても糸同士の間隔は開いてしまう事もあります。
このように糸によって糸密度も変わってきます。
では、ここから密度の違いの生地を比べて行きましょう。
密度が多い生地の特徴
しっかりした硬めの生地ができる。丈夫でミシンがけをするときにサクサクすすめから扱いやすい。
密度が少ない生地の特徴
柔らかく、優しい肌触りになります。目を粗くすれば粗くする程しなやかでシワになりにくい生地になります。
また、生地が柔らかいため、ミシンへの巻き込みが起きやすいですがゆっくり丁寧に縫い進めれば初心者さんでも大丈夫。
このように生地を買う際は糸密度の知っていれば
扱いやすい生地や扱いにくい生地がわかります。
また、自分にあった生地を見つけやすくなりますよ◎