2015.11.05
糸調子
こんにちは、クロコミのナカムラです
昨日部屋をごそごそしていたら
少し昔に買ったブックカバー達が出てきました。
(写真暗くてごめんなさい)
これは「約100人のブックカバー展」という展示会
で買ったブックカバーなんですが
もったいなくて使えず置いたままになってた、、、
しかも忘れてた、、、
せっかくなのでこの機会に本にかぶせたいと思います!!
このブックカバーシュールでとっても好きです 笑
「イ」の人めっちゃ頑張ってる!!「ス」もシュール!!
さて、ブックカバーは置いといて、、、
今回は糸調子についてお話します。
「糸調子」とは
上糸と下糸のバランスを取ることを糸調子と呼びます。
上糸が強すぎたり、下糸が強すぎたりすると、
丈夫で美しい縫い目になりません。
縫い終わって裏面を見てみるとグッシャグッシャと
言うときがあります(^O^;)
せっかく購入したお気に入りの生地、無駄にはしたくないですよね。
だから糸を調節することが大切です。
では糸のバランス関係を見て行きましょう~。
写真では分かり辛いので今回は図で紹介しますね!!
これが正常な縫い目です。
上糸が強いと、下糸が引っ張られるので下糸が上に上がってきます。
この場合は下糸を強めるか、上糸を弱めましょう。
下糸が強いと、上糸が引っ張られて下でもそもそ、ぐしゃぐしゃしてしまいます、、
この場合は下糸を弱めるか、上糸を強めましょう。
糸の調子が合っていないままミシンを使い
続けると、負担がかかってしまい、ミシンの故障にも繋がります(・_・;)
同じ力加減で、綱引きのように、
上糸と下糸のバランスを取りながら、試し縫いをしたりして、
ミシンを進めて行くことが大切です。
では糸の調子の合わせ方。
上糸の合わせ方
上糸の調整は、調整ダイヤルや調整板で行います。
数字を大きくすると、上糸が強くなります。
数字を小さくすると、上糸が弱くなります。
それでも上手く縫えない場合は
調整ダイヤル横の溝に、糸をとおす時、
キレイに真ん中を通っていないことがあります。
調整ダイヤルを回しても、上糸に変化がないときは、
糸のかけ方が、間違ってる時がありますよ。
実は下糸も調整出来るのですが、あいにく私のボビンは
そのタイプではないので、、今回は省略させていただきます( v _ v )
ミシンも色々ありますね!!
小さな事を少しずつ調整しながら裁縫を進めて行きましょう◎