Let’s study 播州織

2015.11.19

織機

 

 

こんにちはナカムラです。

さて、今回は織り機について紹介したいと思います。

 

 

織機

 

 

 

clocomiの織り機は「ジャカード織機」です。

 

ジャカード織機とは、紋織物を織る機械。

 

穴をあけた紋紙の操作により、複雑な文様が織り出せる。

1804年、フランスのジャカールが発明しました。

img12-02
 

穴の有無に従って上下する金属針とシャフトを連動させて

シャフトを個別に上下させ、穴によって指示された経糸だけを

引き上げて横糸を通し、カードのパターン通りの模様を織る。

 

最近ではコンピュータデータ化されたため、

19世紀とは比較にならないすさまじい速さで布が織れます。

img_12-03

 

※ジャカード織についてはこちらをご覧下さい。

 

 

 

現在はほぼコンピュータデータ化された織機で織られています。

しかし、一度糸を織機に掛けてしまったら、後は機械さんお願いします!

という訳にはいかなくて、、、

 

常に人の手でメンテナンスをしながら動かさないといけません。

高速化された故に織っていると糸が切れてしまうことがあります。

細い糸なんか特に切れやすいです。

_IGP1747

 

(この写真は織機ではありません、サイジングの写真です。織物を織るどの工程でも職人さんがついて、ミスはないか見張っています。)

 

そして糸が切れてしまうと、織機は止まってしまいます。

 

切れた糸をつなぎ合わせ再び機を動かさなければいけません。

 

 

もちろん、糸が切れないように調節をしたりしています。

この作業がとっても大変で、大切な作業です。

織りがコンピュータ化されたといってもこうして日々、職人さんが

目をこらし小さな事でもサッと、気を配っていくことで

上質な播州織が出来上がって行くんですね!!