Let’s study 播州織

2015.12.07

繊維の長さで糸は変わる

 

 
こんにちは、ナカムラです。

 

前回で「原料による糸の分類」が終わりました。

 

今回は、、、、

 

 

 

みなさん、糸はどんな事柄で分類されるか覚えていますか?

 

少しおさらいです。

糸は様々の事柄で分類することができます。大きく分けて5つ。

 
① 原料による分類

② 繊維の長さによる分類

③ 糸の本数や擦り数による分類

④ 加工による分類

⑤ 糸の用途による分類

 
この5つでしたね!!

さて、今回は②の「繊維の長さによる分類」をご紹介したいと思います。

 

 




繊維の長さによる分類

 




 

 

_IGP1694
糸を構成している繊維の長さにより分類すると、単純に「短い糸」「長い糸」に分類されます。

 


 

短い糸

img8-02

コットン、リネン、ウール等のように短い繊維を平行に揃え、

縫い糸にするにはこれを何本か並べて、束ねながら長い糸状にします。

これを「紡ぎ=紡績」といいます。

できた単糸を2~3本合わせて撚りをかけて適当な太さにして安定させます。

『スパン糸』といいます。(もしくは紡績糸)

スパン糸は柔らかく、膨らみがあり、糸の表面に多少の毛羽があります。

この糸で作られた生地は手触りに暖かさがあり、柔らかく膨らみのある風合いになります。

 



 

長い糸

img8-01

この『スパン糸』に対して、繭や化学繊維のよう長く連続した繊維を引き揃えて、

原料となる1本の長繊維はごく細いので、縫い糸にするには何本か束ねて適当な太さに

して「撚り(より)」をかけ安定させたものを『フィラメント糸』といいます。

フィラメント糸の特徴は光沢があり美しく、なめらかで丈夫な点です。

フィラメント糸の一般的な特徴は、糸の表面に毛羽がなく、滑らかで光沢があります。

 


 

 

 




簡単な繊維のご紹介

 




 

 


短い糸『スパン糸』




天然繊維| コットン・リネン・ウールなど


化学繊維| スフ糸・アクリル糸・ナイロン糸など

 



長い繊維『フィラメント糸』



天然繊維| 生糸・繭

化学繊維| スフ糸・アクリル糸・ナイロン糸など

 

 

 




スパン糸とフィラメント糸の擦り

 




 

 

 

スパン糸



綿や羊毛、麻、化合繊のステープル(短繊維)は、繊維を平行に引きそろえながら

細くし撚りをかけて糸にします。

撚りを掛けることで繊維同士が絡み合い、締め付けあって滑りにくくなり、

引っ張っても繊維が抜けない糸としての形と強さが生まれます。

 

フィラメント糸



絹繊維や化合繊のフィラメント(長繊維)は、一本だけでは細すぎるため何本かを

束にして糸にしますが、束ねただけでは繊維がバラバラで使いにくいので

軽く撚りを掛けます。撚りをかけることで、糸に効果が表れます。


① 糸に強さを持たせる

② 糸の太さを維持する

③ 糸に丸みをつける

④ 糸に弾力や伸度を持たせる

⑤ 糸に光沢が出る

 



 

では、また次回〜