Let’s study 播州織

2016.01.12

「順撚り」と「逆撚り」

 

 

こんにちは、ナカムラです。

 

前回2本以上の繊維を撚る場合は

 

「Z撚り」(左撚り)と「S撚り」(右撚り)

の二つがあります。

 

と言いました。

 

今回は「順撚り」(じゅんより)と「逆撚り」(ぎゃくより)について

見て行きたいと思います。

 

 




「順撚り」と「逆撚り」

 




 

 


撚り
まず、単糸は「Z撚り」と「S撚り」

そして双糸の場合は「順撚り」と「逆撚り」と表示します。

 

では、「Z撚り」と「S撚り」と違って「順撚り」と「逆撚り」とは

なんなのかを見て行きましょう!

 

 

順撚り(じゅんより)



単糸を撚り合わせて双糸や三子糸にする場合、単糸の撚りと反対の方向に撚りを

かけることを順撚りといいます。

対して、単糸の撚りと同じ方向に上撚りをかけることを逆撚りといいます。

通常の双糸は、順撚りがかけられています。




逆撚り(ぎゃくより)


単糸を撚り合わせ、双糸にする場合、単糸の撚り方向と同じ方向に撚りをかけること。

双糸では普通、順撚ドがかけられるが、布にしやり味をもたせるような場合、

時によって逆撚りがかけられる。

逆撚りにすると単糸の撚りはさらに強くなり固い糸になる。

 

 

よーく考えると 順・逆 = S & Z  と言う事です。

順撚り、逆撚り-01

単糸の多くは逆撚り (Z撚り)で紡績され、織り糸を作る際には双糸にすることが多いの

ですが、その際多くは逆撚り同士の単糸を順撚り(S撚り)にして双糸を作るので、

これは糸としてのバランス、安定に優れ、織りものになったときの風合いに影響を与えるのです。