2016.01.21
撚りについて簡単にまとめてみた
こんにちは、ナカムラです。
今回はずっと勉強してきた「撚り」について
簡単にまとめたいと思います。
まず、撚りとはなんなのか。
「撚り」とは
糸に撚り(より)をかけること、または撚りをかけた糸のことです。
「撚る(よる)」とはねじりあわせることです。
糸をよく見てみると、縄のようにねじってあるんです!!それが撚りです。
なぜ「撚り」をするの?
どうして糸をねじり合わさなきゃ行けないのか、、
繭からほぐし出した糸はとても細く、そのままでは糸としては使えません。
何本かを束にしないといけないのですが、ばらばらになって扱いにくくなります。
この生糸の束に軽く撚りをかけると、丈夫な一本の糸として使えるようになるんです。
「撚り」の方向
みなさんが使っている糸には基本的には「撚り」が掛かっています。
2本以上の繊維を撚る場合は糸の撚りの方向は右側に撚ってあるのと、左側によってあ
るものがあります。それぞれアルファベットの斜めの部分を使って
「S撚り」と「Z撚り」といいます。
通常、手縫糸は右撚り(S撚り)、ミシン糸は左撚り(Z撚り)になっています。
「撚り」の見方
糸の両端を両手の指でつまんで、糸を指の腹でくるくるしてみてください。
左に回してほどけたら、Z撚り、右に回してほどけたらS撚りです。
どっちの撚りかチェックできますよ!
以上!撚りについてまとめてみました!!