2016.01.25
無撚糸
こんにちは、ナカムラです
前回は「撚りの数」についてみていきました。
今回は織糸の「撚りの数」について見て行きましょう〜◎
まず、これは前回の復習なのですが、
織り糸の「撚りの数」は
・無撚糸
・甘撚糸
・普通撚糸/並撚糸
・強撚糸
・クレープ糸
この5つに分けられます!と紹介しました!!
今回はこの中から「無撚糸」について見て行きたいと思います。
無撚糸

無撚糸とは、撚りがかかっていない糸や、ほんのわずかに撚りをかけ、糸の集結が
崩れないようにしてある糸のことを言います。
無撚糸はどんな時に使うのか、、、?
無撚糸は、やわらかな織物や、
ふくらみのあるふんわりした織物を織りたい時、
また、肌触りのいい織物を作りたい時、
繊維の持ち味をそのまま使いたいとき、
光沢の強い織物を織りたい時

吸湿・吸水性がいい織物を織りたい時などに使われます。
無撚糸は、筋糸(すじいと)として用いたりすることもあるそうです。

光沢があり、柔らかな無撚糸と、
無撚糸のような特徴が乏しい 撚りのかかった糸との差を利用して、
生地に微妙な変化を与えたりすることが出来ます。
フィラメントは撚りがかけられる事によって、
光沢や柔らかさなどの持ち味が少なくなってしまうので、
それを避ける方法として用いられるのが無撚糸なんです!!!