2016.02.17
生地を大きく3つに分けてみる
こんにちは、ナカムラです!
今回は生地について凄く初歩的なことを
紹介しようと思います
生地の分類について
生地は大きく3つに分けられます。
1_織物 (経糸と緯糸を交絡させたもの)

2_ニット(編み物)

3_不織布(使い捨てのお手拭きやおしめに使われたりしています)
clocomiで扱っている商品は「1_の織物です。」
織物

1_の織物はこのLet’s study 播州織で紹介して来たとうりの
糸を縦横に組み合わせて作った布地です。
織物の特徴 は、縦横に伸縮性が無い。通気性が低い。
生地に張りがある。しわになり易い。
ニット
2_のニット生地は、、ニットと言うと思い浮かべるのは
セーターなどのざっくりしたニットだと思いますが、
ニットとはセーターに限らず編み物の総称のことです。
見た目は織物のようなニット生地もあります。
ニットは編み目のつながりによって作られるものです。
織物が、たて糸とよこ糸の交差によって作られるのに対して、
ニットは一方向の糸を用い、編み目をつぎつぎにつなげて
いって編地となっていきます。
ニット生地の特徴は、縦横に伸縮性がある。通気性が高い。
ドレープ性がある。しわになり難い。
不織布
3_の不織布は 織ってない布と言う意味で、繊維を和紙のように 絡ませて作った
り、洋紙(通常の紙)のように 接着剤や糊で固めたりして作ります。
このように生地は大きく3つに分類されます。
細か〜く分けるとたくさんありますが、、、

それはボチボチ紹介していきましょう◎