2016.02.01
追撚(ついねん)について
こんにちは、ナカムラです!
前回は「撚りの数」の中の「無撚糸」について
見ていきました〜
今回はそんな「撚りの数」をふまえて
「追撚(ついねん)」というものを見て行きたいと思います。
「追撚」とは

追撚は簡単に言うと、普通の撚った糸に、さらに撚りを加えて、強い糸にすることです。
強い糸にすることは、「強撚糸」にする、といいます。
追撚を単糸に行う場合と、双糸に行う場合とがあるんです◎
追撚は、普通の撚りの撚り方向と、同じ方向にさらに撚ります、
同じ方向にさらに撚ることで固く、締まって、ちりちりとした
見た目を表現することが出来ます。
追撚をするときは、追撚するときの糸の「撚りに関するデータ」を
きちんと把握していないといけません。
そうじゃないと計算通りの、狙い通りの効果が得られないからです!!!

追撚を行う糸の細さや素材が一緒の糸でも、撚りが違ったら、
まったく違う糸だからです。
撚りが少ない糸を使った織物と撚りが多い糸を使った織物の特徴を
実際に比べながらみて見ましょう〜。
撚りが少ない糸を用いた織物
・柔らか
・ゆるやか
・厚い
・ふんわり
・中〜厚地の織物になる
撚りが多い糸を用いた織物
・硬い
・締まってる
・薄い
・さらさら、しゃりしゃりしている
・中〜薄手の織物になる
撚りの数がとても多い糸を使った織物
・しぼがある
・伸び縮みする
と、このような特徴があります。
最近では、経糸と緯糸に、撚りの数が全く違った糸を用いて
織物を作るという、面白い取り組みもされています。
撚りによって、糸の特徴や、織物の特徴が全く違ってくるので
撚りはほんとうに大切な工程なんです

