ソーイングの豆知識

2016.03.01

ガーゼ地の縫い方

 

0209_03

 

 
こんにちは!ナカムラです(^^)

本日いよいよクロコミのお店「KIJITSUNAGARI」が

オープンしました!(いろんな所で宣伝していますがココでも宣伝しちゃいますよ〜笑)

 

生地の販売や、生地のショールームなど、、、

そして通販サイトでは売っていない

ものも取り扱っています◎

 

店内は白を基調としていてとっっっっても

かわいいので時間があるときは是非覗きにきてくださいね♪

 

 

さて、今日は「ガーゼ地の縫い方」です。

クロコミの商品にも多いダブルガーゼの生地。

 

私はソーイングを始めた時はよく、布がつられて

上手くミシンがけができませんでした。

 

 

なぜ、布がつられるのか、、、

生地が柔らかいから?目が粗めだから?

それらもありますが、縫い目の長さが布地に適して

いないからだと思います。
薄手の布の場合は、縫い目が細かくなるように設定すると、

うまく縫える!、、、はずです!!笑

いや、縫えます!これは過去のメルマガや

クロコミブログの「糸調子」についてを見てみて下さいね!

 

 

使用する布に合った縫い目の長さを選択して縫うようにしましょう◎

縫う前に、使用する布と同じ余り布で、

試し縫いをするとわかりやすいですよ~♪

ガーゼなどの薄地の場合は、縫い目の長さを

1.5mm程度に設定すると良いでしょう!!

0209_01

デニムなどの厚地の場合は

縫い目の長さを3mm程度に設定すると上手く縫えますよ♪

0209_02