2016.03.31
布の合わせ方
さて、今回は「布の合わせ方」について紹介します。
私もDIYの時に生地を「中表に合わせます。」という
言葉をよく使います。
今まで普通に使っていたのですが、ソーイング初心者の方は、
この「中表に合わす」がどういう事なのか分からない、、、
という事がありますよね。
私も初めて目にしたとき意味が分かりませんでした…
「中表に合わせる」てどう合わせるの?中表ってなに???
と、こんな感じでした…
他にも「中表」だけではなく「外表」などという
言葉もよく聞きます。
そんなの知ってるよ、と言う方も沢山いると思いますが、
今回はそんな布の合わせ、について簡単に紹介したいと思います♪
※ブルー生地に白の水玉が表面、その反転の色が裏面になります。
中表
布の表同士を合わせる重ね方のことを中表といいます。
内側に布のオモテ面同士が重なり、外側にウラ面がくるということです。
ソーイングは基本、この中表で縫い合わせることが多いです!
縫い代が内側に入ることで布端をキレイに始末できます。
外表
布の裏同士を合わせる重ね方のことを外表といいます。
つまり内側に布のウラ面同士が重なり、外側にオモテ面がくるということです。
なかなか言葉で説明するのは難しいですね~