ソーイングの豆知識

2016.03.08

生地の布目について

 

0212_02

こんにちは、ナカムラです!

最近は暖かいですね〜

そろそろ春到来ですかね??

 

花粉が心配ですがはやく春の気温に

なってほしいですね

 

 

さて、今回は「生地の布目」について紹介したいと思います。

ソーイングを参考にしているサイトや本を見ていると、

「布目」にそって、や、「布目」がどうのこうの

って書いてある事が多いです。
私も始めは「布目??」とちんぷんかんぷんでしたが、

今はなんとな~くわかってきました!

 

 

 


布目

 


 

布地のタテ糸とヨコ糸の織り目のこと。

布目が直角に交わっている、、、イコール、整っていると

ゆがみ・型崩れが少なくキレイに仕上がります。
パターンに書いてある矢印は、縦方向の布目を示しています。

生地端に対しての両端側のことをミミ(断面がほつれてこないフサフサのところ)

といいますが、そのミミと平行の方向が「縦」になります。

0212
耳を切り落としている場合は、布を織り糸に沿って

 

軽く縦方向と横方向に引っぱってみて、のびにくい方が縦方向です。

布目を整えることを「布目を通す」「地の目を整える」といいます。

 

 

はい!今回は布目についてご紹介しました~♪