2016.03.10
縫い代について
こんにちは、ナカムラです。
そろそろ春っぽい気温になってきたぞ!
と思っていたらまた寒くなりましたね〜
寒暖差がすごい、、
最近の寒暖差のせいで
寒暖差アレルギーみたいなのがあるそうですよ!
みなさまも体調にはお気をつけて、、、
今回は縫い代について
紹介したいと思います。
そもそも「縫い代」とは、
布を中表で縫う時に必要な布端の部分のことを言います。
型紙を作るときも、裁断するときも、必ず必要になります。
布端ギリギリを縫ってしまうと、
布がほつれてせっかく縫った目もほどけてしまいます。
それを防ぐために布端からだいたい1~1.5cmほどの余白をとっておきます。
よく見る型紙には縫い代はついてないことが多いので
縫い代を書き足さなくてはいけません。
ファスナーやゴム紐などをつける場合は変わってきます。
作るものによって縫い代幅は異なりますので、注意してくださいね◎
そして、「縫い代」と言えばよく聞くのはこの言葉。
「縫い代を割る」ではないでしょうか。
縫い代を割る、、、
縫い合わせた布のぬいしろを開く事です。
アイロンで押さえることを縫い代を割るといいます。
割っておくと表に返した時に、ぬいしろがごろごろしません。
だいたいの場合、縫い代は割って始末することが多いです。
縫い代はソーイングをしていたら必ず出てくるので
覚えておくと便利ですよ♪