Let’s study 播州織

2016.04.20

吸水性と吸湿性の違い

 

 

 

こんにちは、ナカムラです。

 

 
前回は吸水性について紹介しました。

 

吸水性の高い素材は液体の水や汗などを

よく吸収する素材のことを言います。

といいました。

 

 

吸水性以外にも吸水性に似た働きをしてくれる

「吸湿性」というものがあります。

 

 

吸水性と吸湿性ってなんだか似ている感じがするけど

吸水性と吸湿性の違いってなんでしょうか?
そんな「吸水性と吸湿性」の違いについて紹介して行きたいと思います。

 

 
まず、吸水性の高い素材は、前回にも紹介したように

液体の水や汗などをよく吸収する素材のことです。

水(液体)を吸収する性質が吸水性。

 

吸水=水(液体)を吸い取ることです。

ブログ02-01

 

 

そして、吸湿性の高い素材というのは、

空気中の水分を吸収する素材のことです。

水蒸気(気体)を吸収する性質が吸湿性。

 

吸湿=湿気を吸い取ることのような感じ。

ブログ02-02

 
吸水性は、「水」(液体)

吸湿性は、「湿気:水蒸気」(気体)

 

 

簡単に言えば
吸水性は、汗が液体として布に吸水されます。

吸湿性は、汗が蒸発して水蒸気になったものが布に吸湿されるのです。

蒸れにくいと言う事ですね。

 

例えば肌着の場合

かいた汗を直接吸収するのが、吸水性。

ブログ_-01

かいた汗が蒸発したものを吸収するのが、吸湿性です。

ブログ_-02

 

 

 


吸水性が高い主な繊維

 


pool_rain_06

・コットン
・リネン
・リヨセル(再生繊維)

 


吸湿性か高い主な繊維

 


big_dot_05

・コットン
・リネン

・絹
・羊毛(吸湿すると発熱する)

・レーヨン(再生繊維)
・キュプラ(再生繊維)

 

 

生地を買う際には「吸水性と吸湿性」に注意して

購入してみてください♪