Let’s study 播州織

2016.04.11

生地の伸縮について02

 

 

こんにちは、ナカムラです。

 

 

前回は生地の伸縮について紹介しました〜

 

生地が伸縮するのは素材の違いではなく、

糸の撚りや織り方の違いによって起こる、と言いました。

 

 

生地の代表的な織り方3つあります。

平織、綾織、繻子織です。

img19-02
今回はこの代表的な3つの織り方で生地の伸縮に

ついて見て行きましょう。
ストレッチ織物はたて方向かよこ方向、

いずれか一方向に伸びるものが多く、両方向のものは少ないです。

 

よって、平織り、繻子織は基本的には

伸縮はあまりありません。
しかし、平織り、繻子織と違って綾織りは、

糸の交差部分が斜めになっており、

一本の糸に複数の糸が編みこまれるため、

伸縮性があり、しわがよりにくいです。

 

03

 

※綾織りだからといって必ず伸縮性があって、伸縮しやすいとは限りません。

 

 

 

また、織物に伸縮性を持たせるには、

ポリウレタン弾性糸という糸などを使う方法、

仮撚加工糸を使う方法があります。

 

 

このあたりはかなり複雑なので詳しくは紹介しませんが

織り方以外で、織物に大きな伸縮を持たせる事ができます。