ソーイングの豆知識

2016.05.11

上糸と下糸の使い分け

blog
今回は「上糸と下糸の使い分け」について紹介したいと思います。
みなさんは上糸と下糸を使い分けていますか?
大体の方は同じ糸をつかっていると思います。
でも、もし裏地と表生地に色が違う生地を
使っていたらどっちの色の糸を使えばいいか迷ったことありませんか?
どちらかに合わせるとどちらかの縫い目が目立ってしまいます。
例えば、表地に白、裏地にネイビーを使った場合、、、
白地に白糸は良くても、ネイビー色の生地に白糸で縫うと、
縫い目がとても目立ってしまいます。
しかし逆にネイビーの糸を使うと白い生地にネイビーの縫い目が出てしまい、これまた目立ってしまいます。

そういう時は!!!
上糸と下糸の色を変えて、使い分けるのがポイントです♪
上糸と下糸が必ずしも同じ色じゃない
といけないわけではないので、思いきって色の違う糸を選んでみて下さい。
1023_01
1023_03表側からミシンをかけるなら、上糸に白の糸。下糸にネイビー色の糸。

裏側からミシンをかけるなら反対にしましょう。

そうすると縫い目で目立ちませんよ♪

ただし、縫う向きを間違えると反対になって、逆に

縫い目が目立ってしまいますのでお気をつけを……

ちょっとしたことだけど、細かいところまで気にして

裁縫していくだけで仕上がりが見違えるようにキレイになりますので

是非お試し下さい◎