2016.09.08
経糸を準備する工程
こんにちは、ナカムラです。
播州織が出来るまでに
(織物商社:主にデザインや企画売り込みなど)
↓
(染色工程:糸を染める専門工程)
↓
(準備工程:糊付けや整経)
↓
(製織工程:糸を織り上げる)
↓
(加工工程:加工を施したり糊落とし)
が主な工程となっています。
これらの工程はずーーーーっと前のブログを御覧下さい。
播州織とはPart9 ~生産工程、経糸のこと~のことで
「準備工程」の「整経」について紹介しているのですが
今回はもっと詳しく紹介したいと思います!
まず、整経とは簡単に説明すると
”製織の準備工程で、縦糸の必要な一本一本の糸を同じ長さ、
本数・張力などを織物の幅の本数だけそろえ、整えること” です!
このように必要な経糸「ビーム」という円柱状のものに巻きつけていきます。
デザインどおりに経糸を並べることも整経作業の一つです。
糸工場から入って来た糸は「クリール」というものに
架けられます。
これは一本一本の糸を400本~1100本に
順序良く揃えるための作業です。
クリール架けが終わるとデザインの柄の通りに、
経機のドラムに必要な本数の糸をシート状に巻いていきます。
この工程で生地を織るのに必要な経糸が整えられます。
この整経作業が終わると織機にかける為の
ビームに巻き返します。
これで整経作業は一通り終了となります。
播州織を織り上げる為にはとっても大切な工程でしたね◎