2016.09.12
色が人に与える5つの影響
こんにちは、ナカムラです。
前回「色が人に与える影響」について
お話しました。
なにげなく気分でとった服でもその時
求めている感情に合った色を自然に
選んでいたりしていたり色はわたしたちに
何気なく影響をあたえています。
心理的な影響
暗記力、回想力、認識力を上げます。
また、色にによって簡単に理解したり誘導したりできる。
感覚への影響
全く同じなのに色によって大きさや距離感・温度感・味覚感などに
影響があります。
感情的な影響
例えば、黄色を見ると人は明るい気分になったり赤をみると元気がでたり。
生理的な影響
神経に影響を与える。明るい赤は交感神経系に刺激を与えるので血圧を
あげるといわれているそうです。逆に、緑などはリラックス効果があります。
文化的な影響
文化によって色が人に与える印象が異なってきます。
文化によって色の言い伝えなどが異なったりしているため、
日本では当たり前の色の意味が海外では全く違ったりします。
様々な影響をうけている可能性があるんです!!!
色の知識、是非、生地選びの際に役立ててみて下さいね◎