2016.11.28
のこぎり屋根
こんにちは、ナカムラです。
この時期になると
毎年、知り合いの方から牡蠣を頂くので、
先日牡蠣の土手鍋しまして、
見事に牡蠣にあたり、お腹を壊しておりました◎
牡蠣食べるのが怖いけど!でも、おいしいから
ついつい食べちゃうんですよね〜◎
さてさて、みなさん、「のこぎり屋根」ってご存知ですか?
西脇、多可町などを徘徊していると
すこ〜し変な形の建物が、、、
こんな感じの屋根を見た事がありませんか?
ギザギザの屋根。
これは、昔の播州織の工場の特徴なんです。
播州織の工場は少しでも光を多く取り入れることが
出来るようにギザギザのノコギリのような
屋根が取り入れられていました。
のこぎり屋根はイギリスをルーツに出来上がりました。
マンチェスターなどの織物工場の建て方が
このようなノコギリ屋根だったそうです。
織物工場として考案された屋根構造で、
斜面にガラスの天窓が取り付けられ、
光を通して均一の明かりを
取り入れることができ織物の色合いを
見るたことに適していたそうです。
※西脇市のHP:播州織工房館のページより写真参照
へんな形だな〜と思っていた屋根の形にも
こんな技術が隠されていたんですね!
実際にノコギリ屋根の写真がとれたら、
また、紹介しますね♪