2016.12.14
浮き糸とは
こんにちは、ナカムラです◎
寒い!寒いですね〜、、、
寒い上に雨がパラパラ冷たい降っているので
+寒さが追加され、部屋から一歩外にでると
「ひ〜〜〜」と走って移動してます(^v^)
でも、ふと立ち止まって深く息を吸込むと
空気が澄んでてとっても気もちいい!
お部屋も暖房の入れっぱなしはやめて
空気の入れ替えをこまめにしたいですね♪
さて、みなさん「浮き糸」ってご存知ですか?
「浮き糸」とは織糸が組織点から離れている状態を
”糸が浮いている”といいます。下記の画像の状態です。
このように糸が長く浮いている状態の糸を「浮き糸」といいます。
このような浮き糸で作られる織物は朱子織物が代表的です。
まず、「浮き糸」は織物の柄を表すための”柄糸”に
用いられるとっても大切なものです。
しかし、浮きが長すぎると切れやすくなり、織り柄を
崩す事になるので、浮き糸を作るのはとっても難しい。
この微妙な浮き糸の長さは職人さんの長年の知識で
切れない絶妙な長さをだし、綺麗な織柄を表現してくれます。