Let’s study 播州織

2017.01.24

染色について

こんにちは、ナカムラです◎
八千代、今日も雪が降り続いております。

寒い

 

只今ナカムラは絶賛風邪をひきまして、

喉がとても痛い…

 

食べ物すべてが刺がいっぱいのウニの殻。

飲み物すべてがキズだらけの喉にレモン汁のようです。

喉からの風邪はお茶うがいがいいそうなので

お茶でうがいをしてみようと思います。

 

みなさまもお気をつけ下さい。

さてさて、前回から播州織の染色について

お話しております。

 

播州織の染色には染めには

綛染色、チーズ染色、ビーム染色などがあります。

とお話しました。
今日はそれぞれの染色される大元を

写真で見て行きましょう!!

 

まずは綛染色

綛
綛とは綛枠(かせわく)で巻き取り、取り外した糸の束のことです。

糸の種類によって糸の長さ、東の大きさなどが異なってきます。

次にチーズ染色

チーズ

チーズの状態に巻いた糸を、内側から、また外側から、

交互に染液をポンプで循環させ、

均一に染料が糸に染着されるように染色していきます。

次はビーム染色

ビーム

たて糸をたくさん穴のあいた筒状になっているビームというものに巻き上げて、

側面は穴が開いているので外側からだけでなく、

内側からも染液がしみて糸がきれいに染めます。

それぞれの染め方の詳しい説明は

またこんどご紹介します♪