Let’s study 播州織

2017.04.12

長繊維にも撚りって必要?

こんにちは、ナカムラです◎

すっかり八千代のあたりも

桜が満開でとっても綺麗です 🌸 ✨

 

今回も「撚り」についてご紹介します。

 

前回紹介した短繊維と長繊維の

短繊維は元の繊維が短いため、長い糸にするために「撚り」をかけていくのは

わかりますが、

元から長い長繊維は別にそのまま糸になるんじゃないの?と思いますが、

実は「長繊維」も撚りをかける必要があります。。

 

「長繊維」が長い糸状態とはいえ、1本だけでは

すぐに切れてしまいます。

 

糸としての強度を上げるために2本、3本・・・と

「撚り合わせて」いかなくてはいけません。

 

「短繊維」も「長繊維」もまずは糸にしなくては生地になりません。

糸にする段階で、どんな生地にするのかを見据えたうえで

糸を作っていきます。

blog